寛容の日
国際寛容デー(こくさいかんようデー、英語: International Day for Tolerance)は、毎年11月16日に定められた国際デー。
1995年11月16日にユネスコ総会で採択された「寛容に関する原則の宣言」に基づき、1996年12月に国連総会で制定された国際デーのひとつである。
日本語の「寛容」は、明治になって翻訳された語で、英語"Tolerance"の語源は、endurance、 fortitude で、もともとは「耐える」、「我慢する」という意味をもつ言葉である。次第に「相手を受け入れる」の意味をも含むようになったが、無条件に相手を受け入れるというより、自分の機軸にあったものだけを許す、という意味あいが強い。
現在使われている「寛容」(Tolerance) が最初に使用されたのは15世紀で、近世ヨーロッパ社会において産み出された概念である。というのも、「16世紀の宗教改革の結果として、カトリック普遍主義が崩壊すると共に、多くの同時代人が宗教的な寛容を重要な課題または争点として認識するようになった」からである。更にいえば、「まず宗派間の対立感情が頂点に達する宗教戦争の時代には、寛容は信仰の弱さの表現として否定的に考えられたが、やがて宗教戦争から平和に移行する段階になると、寛容はいわば必要悪として暫時的にではあるが肯定され、信仰の問題というよりも国家理性を優先する立場からカトリックとプロテスタントの平和的共存が実現される」という状況になったからである。
これは、積極的に相手を尊重するのではなく、「異端信仰という罪悪または誤謬を排除することのできない場合に、やむをえずそれを容認する行為であり、社会の安寧のため、また慈悲の精神から、多少とも見下した態度で、蒙昧な隣人を許容する行為」をするためであった。宗教戦争を経験したヨーロッパにおける特殊事情が、「寛容」を強要されたわけであり、仕方無しの「許容」である。
Wikipediaより
意味深いですね。最初の意味の我慢、耐えるは日本人の真骨頂…、いやいや、今の世相を見ると…に。必ずしも忍耐や我慢が良いとは言ませんが、同じ世界に住む動物たちへの許容量の少なさはどうなんでしょうか?
人間と同時代に生まれた動物たちは不幸なのでしょうか?あるいは、生まれない方が幸せなのでしょうか?そんなことは無いと信じています。虐げられた動物たちへの寛容。同じ時代を生きる寛容。例え仕方無しでも許容して欲しいと、日々、心から願っています。
Comments